お茶選びのポイント

もっと広がるお茶の楽しさ。お茶のソムリエがご案内します。

毎日の暮らしのシーンに潤いをもたらす一杯のお茶。お客様お一人おひとりの心に、優しく寄り添う香りと味を選んでいただきたい…。

井ヶ田社内の日本茶インストラクターが目的別におすすめのお茶をご提案。

「シーンに合わせて」 こんなお茶はいかがでしょう。

「健康と美容のために」こんなお茶はいかがでしょう

「ギフトを選ぶなら」こんなお茶はいかがでしょう

「まずお試しするなら」こんなお茶はいかがでしょう

「四季を楽しむなら」こんなお茶はいかがでしょう

秋茶びより
秋季限定のお茶

じっくり寝かせた味と香り、コクのある深い味わい。
深蒸し製法で仕上げました。

→ご購入はこちらから

  • 春待ち茶
    春季限定のお茶
    ひと足早く春が訪れた気分になれるお茶。香りも味も初々しく、心華やぐ一品です。
  • 夏茶だより
    夏季限定のお茶
    口当たりすっきり、さわやかな香りと味。冷やすとおいしさが際立つ夏のお茶です。
  • 冬茶だより
    冬季限定のお茶
    何杯でも飲みたくなる後味の良さと香り。心も身体もあたためてくれる、冬のお茶。

日本茶インストラクターとは

NPO法人日本茶インストラクター協会認定の資格。日本茶すべてに関する専門的な知識や技術を持つスペシャリストで、いわば「お茶のソムリエ」。

同じお茶の樹から、いろいろなお茶を作ることができます。

お茶の生葉はそのまま放置すると、お茶の葉に元来含まれている酸化酵素により酸化発酵が始まります。そのため、加熱処理を行って葉に含まれる酵素の働きを止めます。この加熱処理をいつ行うかで、茶の種類は大きく3つに分けられます。

不発酵茶(緑茶)を蒸気で蒸して加熱する「蒸し製」によって様々なお茶が作られ、その後の製造工程(火入れ)によって深蒸し煎茶や浅蒸し煎茶、焙じ茶、玄米茶などが作られています。
※ちなみに、中国茶(緑茶)は、釜で炒って加熱する「釜炒り製」で作られます。

井ヶ田のお茶一覧

ページトップへ